災害から、しぇあひるずの暮らしを考える

みなさん、こんにちは。

秋に入ってから、台風が二度三度と来襲し、予断を許さない状況が続きましたね。
みなさんのお住まいの地域は大丈夫でしたか?

しぇあひるずでは台風15号のとき、北側の斜面の下の木造アパートの屋根が暴風で破壊され、飛ばされたスレートや建材が叔父の車のリアガラスを直撃するという被害が出ました。

70242703_2430363103715334_4140418571505238016_n.jpg


あまり報道はされませんでしたが、横浜市内に目を向けると沿岸の港湾施設や観光名所などかなりダメージを受けて、まだ立ち入りが禁止されているところもあります。

台風19号の際は、それなりの覚悟をもって災害の備品の確保や、窓や室外機の補強などある程度の備えを実施しました。台風の進路的にはほぼ直撃でしたが、近隣地域でそれほどの被害が出なかなったのは不幸中の幸いでした。

とは言え日常生活をする上での心理的な影響は大きく、子どもの安全確保や、広いしぇあひるずの敷地の倒木の危険性についての対応、保険の見直しなど、まだまだ課題も残されています。
ニュースにも出ているように、ラグビーW杯の期間中、台風通過の直後に日産スタジアムで試合ができた奇跡(鶴見川)と、タワーマンションの街を襲った洪水被害(多摩川)など、その土地の特性を理解し、防災意識を高めておくというのは重要だと痛感させれました。

一体、僕たちはこれからどこくらいの大雨や暴風を想定する必要があるのか。

あまり考えたくはないのですが、地球温暖化がさらに進行する状況においては、「毎年巨大台風が列島を直撃」「一億総被災社会」を想定・覚悟しておかないと、本当の意味での対策は取れない、言葉に表せない茫漠とした不安を抱いています。

72139395_2491790420905935_9206071526334398464_n.jpg

だからこそ、災害用品などの準備だけでなく、自分たちの施設で発電できること、日常で助け合えること、家が複数に分散していること、仕事のリカバリーがきくこと、などが必要になってくると感じています。

この記事へのコメント